家を解体

全国的に見ても空き家が多くなっている昨今ではありますが
空き家をどう維持管理するか。今、それが問題になることが多いようです。

その選択肢のひとつとして『解体』がございます。

私は建築を建てる・維持するの他にも建物を適正に解体することも重要な任務だと感じております。

解体は危険が伴います。
また、ご近所の協力や理解が必要です。
適正な価格も知っておくべきですし、
解体後の土地の利用なども視野に入れた計画が必要だと感じているからです。

また、環境保全の見地からすると、建築は環境の保持に大きな影響を与えることが分かってきました。木材の生産から廃棄・リサイクル。建材の分別処分。
皆がみんないい加減な処分をしていたら環境は一向に良くなりません。

建築に携わる者として、しっかりと家の最後を看取ってあげるのも私の役目と感じているのです(勝手にですけど)

解体の準備

簡単に解体と言っても、ご自分名義の家を解体する機会など
なかなかありませんから、何から手を付けたらよいのか迷ってしまいますよね。
なので今回、あくまで一つのケースから手順を記したいと思います。

解体の依頼主様はご両親からご実家(土地と建物)を譲り受けて
時が経ち、建物内部・外部共に傷みが激しくなってきて

・維持するには負担が大きくなってきている。
・空き家があるとご近所に迷惑がかからないか心配。
・地域の防犯にも良くない。

このようなことから解体を検討されました。

しかし、両親が生活していたままの状態で
生活の物が何から何まで残っている。
まず何をすべきなのか?

まず、片付け。

これは解体費に大きく響く場合があります。いや、響くでしょう。

家財・家具・機材・日用品・生活ごみがある状態とそれらがスッキリ無い状態では当然費用に差が出ます。

残念ながら昨今のゴミ処理事情はリサイクル法施行以来、どんどん厳しくなっております。

そのポイントは。。。

【業者が業務上出したゴミは、いくら一般ゴミであっても産廃とみなされる】
であります。これはものすごく重要です。

つまり、家財・家具・日用品・家庭ゴミまで解体工事にひっくるめてしまうと、
全部産廃扱いになってしまうわけです。
地域の収集に出せばタダなのに、業者料金がかかってしまう。

それなら。。。
① ちょっと時間がかかっても地域のゴミ収集日や粗大ごみに出す。
② もしくは自分で車に積んでゴミ処理場へ直接持っていく。

この2点が効率的と思います。

尚、分別は参考までに下図をご覧ください。
(画像をクリックすると大きく表示されます。)

 

申請

解体しますよ!っていう申請書を作成します。手続き自体は業者がしているのがほとんどで、依頼主さんは署名・捺印くらいですかね。

お祓い

お仏壇や神棚のお精抜き・移設・処分。

場合によっては便所の便壺を汲み取り・清掃後に便所を浄化する意味でお祓いすることもあります。

井戸のお祓いなどもあるようです。

ライフライン

解体直前には電気や電話回線等の解約、トイレの便槽の清掃を済ませましょう。
水道は解体時に水を撒きます(粉塵の散布を抑えるため)ので、解体後の手続きで良いと思います。

便槽の掃除を怠ると、解体後更地になった後に糞便臭が辺りに立ち込めるのでちゃんとしておくことをお勧めいたします。

ご近所あいさつ

解体が始まると少なくともご近所に迷惑がかかりますので、近々解体する旨をご近所にお伝えしておきます。

・大きな重機の出入り(場所によっては交通規制等あるかもしれませんね)
・解体に駆け付ける人夫さんの駐車
・粉塵や騒音

こちらの施主様は前面道路が狭いので。と
区長さんに公民館の駐車場を使わせてもらう許可をもらっていました。

トラブル回避の詰め

解体でのトラブルはどこまでやるか?のライン引きをしっかりして、書面で明らかにしてもらう事ですかね。

・ 離れはや蔵は残すのか残さないのか?
・ 解体後、砂利や赤土を敷いて整地するのかしないのか?
・ 周りの木々・植物は刈るのか?
・ ブロック塀やフェンスなど

「え~。これ入ってなかったの?」とか「これは残してって言ったじゃん」っていうのが無いよう、決定権のある人が打合せ立ち合いと書面の確認をすると良いと思います。

そして、地中に埋まっている物が分かっているようであれば前もって業者に言っておくと良いと思います。(ま、ほとんどの方が地中の埋設物のことなど知りませんが)

最近問題になった学園施設でも埋設物の処理問題ありましたね。
地中から有害物質や解体困難な物体が出てくるなんて、見ただけではわかりませんからね。

気温35℃超えの日除け

梅雨はいつになったら終わるのか・・・

と思っていたら、途端に明けてしまいましたね。

今度は、「この暑さ一体いつまで続くんだ・・・」と嘆いてしまいそうな極端な温度変化に体がついていけない状況です。

住宅に日陰を・・・

最近は大きくせり出した『軒』や『庇』がある家をあまり見かけなくなりました。『軒』や『庇』の下で雨宿り。むか~し学校の帰り道でも、傘を忘れた雨の日には知らない人の家の軒下をハシゴしながら帰った覚えがあります。

『軒』『庇』の役割は雨よけ、雪よけ。そして日差しを遮る。

間接的に太陽光を取り込んだり、雨垂れや雪が壁から離れたところに落ちる。つまり、壁や窓を汚さない傷めない。

そんな工夫が軒や庇にはあるのだと思います。

しかし、最近の住宅には出の大きな軒や庇が無くなってきています。それというのはデザイン的なことであったり、コスト削減であったり、理由はいろいろかと思います。

軒や庇が無いと太陽光がまともに窓に当たり、日の当たる床を熱して室内が暑くなってしまいます。

そんなこと言ってる自分の家にも部分的に軒も庇も無い大きな窓があります。ガラスは当時出たてのペアガラスで、特に断熱ガラスでもないため夏場はもろに太陽の熱を受けてしまいます。

そこで3年前に『スタイルシェード』なるものを付けてみました。
↓こんな感じのものです。

スタイルシェードのその後

丁度3年ほど前に取り付けた我が家のスタイルシェード。

「5~6年ほどで生地が傷んでくるかもしれませんが、生地だけ替えることもできますから。」
と説明を受けましたが、そもそそも日差しが強いこの時期くらいしか下ろすことありませんから、冬場はもちろん上部のBOXの中に納まってるので生地が劣化することもありませんし、もっと長くもつのではないかと思っています。

完全な雨よけにはなりませんが、少々の雨は防いでくれています。

まずは何よりも日陰ができるだけで随分と部屋の中の温度上昇に違いを感じます。エアコンの効きも良いので光熱費の節約にもなってるかな~?

←部屋の中からの画像です。

中からはソコソコ外の景色が見えます。
外からは全く部屋の中は見えないので、目隠しにも十分役立つと思います。

写っている山は日野山ですねー

しばらくはこの暑さが続きそうですから、熱中症などに気を付けてがんばりましょう!

シロアリ被害

建築業をしていると。
シロアリ駆除業者さんと現場へ行ったり話をする機会があるので、少しづつシロアリの生態を学んでいます。実例や実戦を通して知識を得ると忘れないものですね。

実戦と言っても、新築の建前直後に基礎や土台に噴霧する事は当たり前のようになっておりますが、

築後数十年経った家を
どのようにシロアリ対策していくか?(←重要)
シロアリ被害をどう判断するか?(最重要)
シロアリが入ってしまったらどう対処すべきか?

シロアリの生態から学ぶ

シロアリの生態については、インターネット上にいくらでも転がっていますので、このブログへたどり着ける方であれば調べることは容易いかと思います。是非検索してみてください。

ただ、画像は気持ち悪いっすよ(笑)
(ちなみに私は現場で現物を何回も見ているので。。。頭かゆくなりますけど)

シロアリの種類を要約すると。。。

① シロアリには日本産と外国産があり、外国産『アメリカカンザイシロアリ』が近ごろ幅を利かせ始めている。

② 日本産のシロアリは『ヤマトシロアリ』と『イエシロアリ』現状この2種の被害がほとんどです。

③『ヤマトシロアリ』は寒さに強く、湿った所に住む。
 『イエシロアリ』は暖かい所を好み、湿ってない所へも水分を持って移動することができる。

シロアリの生態を要約すると。。。

① 湿ったジメジメ大好き。本来は土の中に生息しているらしい。

② 紫外線は天敵。だけど引っ越しするとき羽蟻に変身すれば大丈夫になる。

③ 引っ越し時期は4月~9月頃、羽蟻に変身して団体で移動する。
  これを『群飛』と言うらしい。

④ 群飛を終えるとすぐに羽根を取り、巣作りにかかるらしい。

どなたかのブログからお借りしてきた画像で恐縮ですが、これが『群飛』です。

私も一度真昼間にこの『群飛』に遭遇したことがあります。
周りは田んぼだらけの住宅地で、最初はものすごい量のカゲロウが飛んでいるのかと思いましたが、大工さんの黒いワゴン車に張り付いている虫を見て「シロアリだ!」と分かりました。

「周りに何もない住宅地の端の家や一軒家はターゲットにされ易い」とシロアリ業者さんも言っていましたよ。

シロアリ被害を避けるには(シロアリ対策)

① 水はけの良い地盤に家を建てる。もしくは水はけが良い状態の土地にする。

② ほぼ不可能に近いですが、敷地内の土に山土を使わない。
  (正確に言うとシロアリのいる山土を使わない)

③ 床下を常にカラカラに乾いた状態にする。床を高くする。

④ 床下通気口を塞がない。または通気を妨げる物を置かない(プランターとか)

⑤ 家の周りの地べたに木を置かない。家に木を引っ付けない。
 建物のコンクリートと木が接しているだろう部分を時折チェックする。

⑥ コンクリートの微細なひび割れや打ち継ぎ部分のちょっとした隙間に『蟻道(土でできた蟻が通るトンネル)』が無いかチェックする。

⑦ 『群飛』『羽蟻』を見たら警戒する。

⑧ 定期的に畳上げをして畳(裏側)を乾燥させる。

⑨ 水回りの給排水に漏れが無いか?あったら即修理する。

⑩ 近所でシロアリ駆除をしているところがあれば警戒する。
  (これは定かではありませんが、被害が出たお宅のお隣で少し前にシロアリ駆除してました。というパターンが結構あります。お隣のシロアリと被害の出たお宅のシロアリが必ず同じグループかどうかを突き止めたわけではありません)

 『蟻道』とは上画像のようなシロアリが乾燥したところや紫外線に当たる場所を移動する際に土で作るトンネルです。
 画像では床下の土壌から柱へコンクリートに張り付くように蟻道が作られているのが分かります。
 ここは基礎にクラック(ひび割れ)はありませんが、クラックがある場合はその隙間を利用して土台や柱に到達できるので要注意なのです。

シロアリ被害の症状

正直、シロアリ被害が出てからでは時すでに遅し。というのもありますが、一応目安となる症状を列記します。

① 何だか最近床がキシむようになった。とかフワつくようになった。

② 敷居や床の間の床やフローリングの隅、柱の根本の所に白い粉が出る。

③ 柱や木枠がスジ状に変色し1㎜~1.5㎜ほどの穴がチラホラとある。

④ 柱・木枠・敷居に叩くとポコポコと空洞音がする
  (ここまでくると腐ったとかのレベルではなく、シロアリにやられた!と思っていいです)

⑤ 畳をめくったらスジ状の汚れがある。

⑥ 『蟻道』を見つけた

⑦ 『羽蟻』をみつけた

シロアリ被害の症状は、ほとんどの方が「この程度大丈夫だよ。」と見て見ないことにしてしまいがちです。

しかし、それが奴らのやり方なんです。人間には分からないように。床が抜けない程度に。木が壊れない程度に中途半端に喰い進んでいくのです。

上画像はお風呂場周辺がシロアリに食害を受けたリフォーム工事で、壁の筋交いの根本が無くなってしまっている状況写真です。

近ごろは地震で家屋が壊れるなどの被害が多く報道されていますが、よくよく調査してみると、元々シロアリ被害が進んでいたのではないか?という家屋が多くあるそうで、地震とシロアリ被害の関係に警鐘を鳴らしている方も居ます。

シロアリ被害に遭った時の対処

最終的な結論としては、やはり専門業者に駆除してもらうこと尽きます。
できるだけ一戸丸ごと駆除してもらうこと。
もうひとつ言えば、家の外周も駆除や防除をすると良いと思います。

丁度この時期、ジメジメとした天候が続くのとシロアリの『群飛時期』でもありますので、少し警戒していただければと思います。

住宅の天敵ー暴風雨・大雨・湿気・シロアリ

台風7号はとっくに通り過ぎ、温帯低気圧に変わりましたが梅雨前線の影響とかで、すごい雨です。

こういった梅雨時期。
毎日毎日降り続ける雨と湿度・気温は住宅にどのように影響するでしょうか。

そんなこと、あまり考えないでしょうけど。。。

木造の住宅なんかですと、柱や梁・土台・垂木。家じゅうの木が空気中の湿気を吸収します。

ただ、湿気を吸っても、晴れた日とかに吸った湿気を吐き出すことができれば問題ありませんが、吸った湿気を吐き出すタイミングが無い。もしくは湿気を吸いっぱなし。ビジョビジョの状態。

こうなると木にとっては致命的です。

そのような状況になりがちな場所と言えば。。。『床下』ではないでしょうか

『床下』の下は『土壌』になるわけですが、地盤によっては水捌けが良い所とそうでない所があります。

水捌けが悪いと、一見 土や砂利・草で水たまりは見えないかもしれませんが、床下や家の周りが水に囲まれているのとよく似た。。。大げさに表現すると下画像のようなイメージなのかもしれません。

こんな状況にも関わらず、「ハクビシンや猫・小動物の侵入が嫌で。。。」といって床下通気口を塞いでしまわれる方がたまに居ますが、

「アレは止めた方が良いと思います。
床下のムンムンの湿気の排出を妨げてしまいます。」

床下の通気が悪く、水捌けも悪く、バチャバチャ雨が降り続くとどうなるか。

床下の土壌やコンクリート土間に『カビ』や『シロアリ』が住み着きやすい環境になってしまいます。

高温多湿の今時期ですと、それらは土台や床下地をターゲットにジワジワと上がってきて徐々に住まいを侵食していってしまいます。

特に今時期からは『シロアリの群飛時期』ですので、シロアリが引っ越し場所を探しています。

シロアリが好む、ジメジメ環境を造らないようご注意ください!

巧みな訪問営業に戸惑うお客様

昨年10月の台風と今年の大雪の影響で屋根や雨樋・外壁の修繕が非常に多く、一時は職人さんの確保すらままならない状況で、お客様には大変お待たせしてご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。

そんな中、「うちは慌てなくてもいいよ!もっと大変な所先にしてあげて。」と気遣っていただいた昔好のお客様もおられて、人の温かみを実感する昨今でありました。

ありがとうございました。

話はガラっと変わってしまうのですが、
ごく最近、身近なお客様から一本の電話が入りました。

お客様:「もしもし、マルセイ住宅産業さんですか?私、○○町の○○ですが、先日突然、塗装の訪問営業の方から、

{そろそろ板金屋根の塗り替えをされた方が良いのではないでしょうか?大雪の後ですから塗装が傷んでいるお宅が多いんですよ}

と、見積りだけでも。。。ということだったので見積りを持ってきたんだけど、この金額、本当にこんなにかかるのかなー?○○株式会社って知ってる?」

私:「知ってますよ。ちっとも変な会社さんではないと思いますよ。」

お客様:「んでね、その営業の方に言ったんですよ。
うちはいつも他から(他の会社)も見積り採るんだけど、いいかい?って聞いたら、いいですよ。って言うから、是非マルセイさんにも見積り出してもらいたいのですよ?」

私:「いいですよ。分かりました~。」

そして後日、見積りをするための下見に行きましたが、
それほど塗装が傷んでいる風はありませんでした。

しかし、お客様のご要望なので見積りを作って、その書類の最後にこのように書いたのです。

【 お見積り作成しましたのでご確認ください。
そして、そもそも塗り替えをする必要があるかどうかも含めてご検討いただければ、と思います。
一つの判断材料として塗装の塗り替えは10年ほどを目安に考えられてはいかがでしょうか? 】

そしたら翌日電話があり、

お客様:「よく考えたら、屋根塗り替えなんかよりもっとせなアカン事あったわ!
あれ塗り替えてからそれほど経ってないし。。。よく見たらそんな傷んでないし。。。お手数かけて申し訳ないね。」

というご回答でした。

こういったことが巷ではよくあることなのかどうか?
当然業者が業者(私の)の家に訪問営業をしに来ることは無いので私は知る由もありませんが、傷んでそうな時期に「お宅の傷んでますよ。」と言われると、信じ込んでしまうかもしれませんね。

私も常々、工事のプランをする上で

「そもそもこの工事は何の目的で、何の必要性があってお金をかけてするのか?」

と、根本的な所へ再確認しながらプランを考えるよう心がけています。