やはり寒い
この辺りでは名の通った設計士が建てたお家のようで
浴室ひとつとってもいい仕事がなされていて且つお洒落な雰囲気で良い感じの
タイルのお風呂でした。
「しかし、とにかく寒いので」ということでした。



しっかり断熱とその他魅力
今回のユニットバスは壁も床も湯舟も、浴室全部を保温材でくるまれています。
それだけでも保温は良いと思うのですが、建物側も断熱材を充填し放射冷気も遮断しようと考えました。
ユニットバスを支える地面にはしっかりした土間コンクリートを打ちます。
メーカー営業の方から聞くと、ごくまれにユニットバスを支える脚の部分だけブロックでする業者さんも居られるとか。。。(まあケースバイケースでそういったこともあるのでしょうか?)
当社は今までもほぼコンクリート土間を打っています。
シートは地中からの湿気を防ぐために一応敷いています。
湿気で断熱材が湿気を帯びると、カビたり断熱の効果が薄れます。


他のメーカーではあまり見られないですね


ユニットバスの魅力
今回お客様にご提案したユニットバスは『タカラスタンダード社 レラージュ』
大まかにはホーロー主体のメーカーなので、掃除がしやすい。傷が付きにくい。といった魅力が前提にあります。
決め手は『ぴったりサイズ』でデッドスペースを極力無くして、少しでも広いお風呂にできるというところです。
それと壁パネルにホーローが使われていて、いつまでも綺麗に使えるのはもちろん、さらに強力磁石が付いた棚とかフックなどのオプション小物がでどこでも付けられる。そして好きな所に移動できる。というのも魅力の一つですね。
毎日のことなので

水回り全般にいえることですが、お風呂も毎日使う場所なので当然汚れます。間違ってはいけないのは、ユニットバスが汚れないわけではありません。メーカーのほとんどはお掃除しやすい。とか菌が繁殖しにくい。といった言い方をしているように、全く何もしないで永遠に綺麗な事はありません。
ユニットバスは特に密閉度が高いので、使った後は換気をしたり、掃除をした後は水気をとることを推奨しています。
また、お掃除の際は汚れが付いたからといって強力なケミカル洗剤やタワシ等でゴシゴシと擦るのも良くはありません。
特に人造大理石と言われる浴槽も、本当の石ではありません。石のように作った樹脂なので注意が必要です。
何でもそうですが、一口に便利な物と言っても使い方を間違えたり、メンテナンスを怠ったりすると寿命は短くなります。毎日使うものですから大事にすればするほど報われます。