当たり前だと思っていたこと?

かれこれ建築の世界に浸っていると

ちょっとした専門的な技術や知識が

当たり前になってしまっていることに気が付く時があります。

ビス穴がバカになった丁番

「トイレの壁収納(ペーパー収納)の扉の兆番が外れるから見てほしい。
娘が何度か頑張ってネジを締め付けるんだけど、ネジ穴がバカになっててネジがすぐ抜けてしまう」

ということでした。

何度も自分で留め付けにチャレンジしたけれども失敗したようです。

知ってて当然と思ってた

これを解決するのはとても簡単なんです

恐らく建築に携わる人なら当然知っているべき解決方法なんですよ。

普通の割りばしの先端を画像のようにカッターか何かで尖らせ、先端にボンドを付けてネジ穴に突っ込み、金づちで叩き込んで、わくのツラできれいに切り、枠とフラットにします。ビス穴一個に対し1~2分で、できちゃいます。

この『埋め木をする』ということが、私には当たり前のことでも一般の方には思いも付かないことだったかもしれない。

知ってるか?知らないか?の違い

専門的な知識があれば一発で治せるものも

それがないと延々と失敗を繰り返し続けてしまいます。

それはプロの世界では重要なことだと思います。

こういった知識や技術や感性が盛り沢山に詰め込まれているのがモノづくりだと思います。

酸性雨で銅板屋根に穴が開く?

早くも12月に入りました。

ついこの間まで「暑い~」って言っていたのに、先週の土曜日には雪の予報があったので慌ててスタッドレスタイヤに履き替えました。

それから毎日のようにミゾレ・アラレ・暴風・雨と、ずっと荒天が続いてますよね。

先日、「銅板屋根に穴が開いてしまったので見てほしい」という依頼がありました。

2階のアルミ製物干し場の脚の所がポッカリと穴が開いていました。

その下は化粧の板(ベニヤ板)はベロベロに腐っていました。

銅板に穴が開くのは酸性雨が原因なのか?

銅板と言えば”酸”に弱いことから、

「今は酸が強い雨(酸性雨)が降るから、直ぐに銅板なんて穴が開くんだ。」

と建築の常識みたいに言われていましたが、どうやらそれはあまり関係が無いということが「山内金属株式会社」様のレポートに書かれていました。

普通の雨が銅板の上を流れるだけなら厚み0.35㎜の銅板に穴が開くまで60年はかかるそうです。

しかし、実際銅板屋根や銅製の雨樋に「ワザと開けてるの?」っていうくらい無数の穴が開いているのはどうしてなのか?

それは雨だれが落ちる場所が極端に穴が開きやすいようです。酸化して錆のような被膜ができても、雨だれが落ちる衝撃でその被膜が取れてしまうそうです。

こちらも「どうして?アルミ物干しの脚元なのか?」

穴の上にある雨樋が途中で切れちゃってますね。

恐らくここからドバドバと雨水が落ちるからでしょう。

ですので、銅板屋根の上に重なる屋根の軒先には必ず軒樋が必要だということが分かりましたし、もしその雨樋が壊れたり詰まったりした場合は早急に修理するか掃除するかしないと、結構早く穴が開いてしまう。ということが分かりました。

しかし、この連日の雨。
早くやんでくれないかな~。

後回しになりがちな玄関、ローカの床貼り。

玄関廊下の床工事がなかなかできない理由

 玄関はお客さんから一番見える所なので一番直したい場所ありながら、家族が頻繁に通ることから工事を後回しにしがちな場所でもあります。

 また、玄関からつながるメイン廊下も、トイレ・洗面所・各部屋・階段に出入りするための主要通路なのでなかなか工事に踏み切れない。

 でもやる時は腹をくくって多少不便でも職人さんと息を合わせてやってしまいましょう。「こんなに安心して歩けるなら、なんでもっと早く決断しなかったんやろ?」って、工事が済んでからそう感じる方多いですよ。

工事前;玄関床
工事後;後付け玄関框

新しい床板を古い床板の上から重ねて貼る

 古い板に重ねて貼ることで床が丈夫になりますし、古い床を剥がさないので産廃も少なくて済むというメリットがあります。

 また、床を捲って貼りかえようとすると床板が無くなるので、ここのようにご家族が頻繁に行き来するような場所の工事だととても危険なのです。
 大工さんがいる間は気を張っていても大工さんが帰った後に床が無くなっていることをうっかり忘れていたり、外に出ているご家族に知らせていなかったりして危険なことがあります。
 (床に仮に合板を敷いたとしても多少隙間ができます)

 なので重ねて床を貼ることができるのであれば、床板貼りが途中になっていても古い床がそのまま残っているので、落ちることはないので安心ですね。

 ただしデメリットとしては、床のレベルや不陸や凹凸を直したり、断熱材を敷き込んだり、床下の構造から直したい場合(床の全体的な浮わつき等)は古い床板を捲る方が仕事が早くなるので、どうせ捲るなら貼り換えた方が良いでしょうね。

 という考え方もできます。

工事前;玄関廊下
工事後;玄関廊下

 床板の貼り方向も大事です。 
 長い廊下に対して直角方向に溝があると、ちょっと違和感(奥行が狭く感じる)が出るかもしれません。

 最近はノンワックス仕様のフロアー材があります。
 ノンワックス仕様のフロアー材に合わないワックスを使うと艶が斑になったりしますので、基本ワックスをかけずモップで乾拭きでいいと思いますし、それで取れなければ硬く絞った雑巾で水拭きする程度にしたほうがいいでしょう。

石綿含有建材調査者(一般)の講習

なかなか言いづらい資格の名前ですね。
先日、この石綿含有建材調査者の講習会受け、無事修了しました。

石綿含有建材調査者(一般)修了証明書

『石綿』という言葉よりも『アスベスト』と言った方が分かりやすいですよね。

2006年からこのアスベストを使った建材は製造禁止となっていますが、問題は既にアスベストが含まれている建材を使った2006年以前の建物はまだまだ存在してますので、これから解体や改修の際は事前に調査・報告が必要になってきます。

ひいてはこれが職人さんや関係者、隣近所さんの健康を守ることにつながると感じています。

秋を感じて

玄関先、シンボルツリーの金木犀が

満開となりました!

昨年、雪の重みで折れたりしたの

ですが、今年も秋の香りを届けて

くれております。

外壁浮いてませんか?

メンテナンスの良い外壁材なんだけど・・・

建物の外壁材にはいろんな物がありますが
その中でも角波鋼板(角波トタン)は昔から住宅や社屋・店舗・倉庫と多くの建物に利用されいます。

 この角波トタンは釘を正面の溝(凹んだ筋)の所に打つので、よく見ると釘の頭は見えています。(釘が見えないように留める工法もあります)
 なので貼りやすく、後から部分的に張り替えたりする、メンテナンスのし易い外壁材として重宝しているんです。

部分貼替えの一例ですが上の写真の通り色が変わっているのは張り替えた部分になります。

角波トタンは鉄板ですので当然、凹んだり傷ついたりします。その時に一枚だけ替えられるのは便利ですよ。
 写真のように古いものと新しい物では同じ色番でも変わってしまいますが、このように傷ついたり凹んだりして痛んだ部分を1枚だけ張り替えることができる外壁材です。

角波トタンの釘が浮いてくる

 ところがこの角波トタン。
 釘がポコポコと浮いているのを見たことはありませんか?
 その程度に差はありますが、釘が浮いていることは頻繁に起こること。と認識しておいた方が良いと思います。
 職人さんの腕の良し悪しではないですからご安心くださいね。

 なぜ釘だけ浮いてくるのか?の理由もいろいろあると思いますが

その① 下地の木材(木桟)が乾燥し、釘穴が広がって抜けやすくなる。
その② 鉄板に響く微妙な振動が釘抜き作用を引き起こす。
その③ 日当たりの加減で角波トタン自体が伸縮し、釘を上下左右にこじる。

 これらが作用して時間をかけて浮いてくるのだと思います。

 ただ、これらの作用が起こるまでに鉄板釘が錆びて下地と一体化してたり、たまたま硬い木の部分に刺さっていたりすると頑強に止まっていることも考えられます。

釘の浮いた外壁に外力が加わると剥がれる可能性も

 こうやって釘が浮いてしまったところへ、強い風や地震の揺れ等が起こると、次は外壁自体が浮いてくる場合があります。

 画像を見ていただくと窓開口の左側に2本の黒い縦筋がありますが、これが角波トタンが剥がれて浮いている状態。

 これはまだ剥がれているだけで、捲れているわけではないので無傷の状態です。
 捲れてしまうとこの角波トタンはたちまち風に煽られ折れてしまうか、完全に剥がれて落ちるか倒れるか飛んでしまうか?でそのまま復元は難しくなり、被害はおおきくなってしまうことでしょう。

最悪の事態を懸念した依頼者様から
「2階の壁ではしごもかからんけど、何とかならんかの?」と相談をいただきました。

足場をするかしないか?しないでできるのか?

結論を言ってしまうと、この時は

>> 足場を組まず、スカイマスターで高い所まで上げてもらって壁全体を増し止めしました。増し止めはトタン釘に加えてステンレスのネジを使用しました。<<

このスカイマスターを使うには、建物の際まで重機が寄せれるか?や、金額・工事期間などの条件をしっかり検討して判断する必要があります。「施工面積や付随する工事のこと考えると、やっぱ足場組んだ方が良かったわ~」とならないように気を付けたいですね。

外壁その他をチェックしてみては?

 今回のご依頼いただいたケースは、外から見ても明らかに壁が浮いて隙間が見えていたのでタイミングよくたいおうできましたが、ほとんど多くは釘が浮いているだけで、一目見ただけでは分かりづらいでしょうね。
 壁材を押してみたら実は釘の頭が数ミリ浮いているという分かりづらい状態がほとんどだと思いますので、注意してチェックしてみてください。

 また、壁だけではなく。
 お父さんが日曜大工で一生懸命貼ったビニール製の波板もそう。
 昨年の雪が落ちて割れてペラペラしていると、これから天候が荒れるシーズンに入ってきますので、これもまたチェックしてみてはいかがでしょうか? 
 ご自分で治すのはちょっと危険かな・・・?
 面倒だな・・・?というときは遠慮なくマルセイ住宅にご相談ください!

外壁工事

8月になりました✨

もう今年半分終わってしまいました。

早いですね!〜

今日から新しく外壁工事が始まります。

猛暑34℃を乗り越えるために

2023/07/30の天気予報(ウェザーニュースより)

県内も連日の猛暑で35℃予報!

毎日毎日僕らは鉄板の上で焼かれてるのか?と思うくらいの猛暑がこれでもかと続いています。
この暑さは年齢関係なく油断できません。
外に出る用事がなければ、エアコンを付けて部屋に籠っていることをおすすめするレベルではないでしょうか?

この暑さがいつまで続くのか?を考えると気が遠くなりそうですが、
なんとか耐え抜かなければならないのです。

現場での熱中症対策

「これだけ熱いと、建築現場では続々熱中症で倒れるんじゃないの?」
そう思われがちですが、いやもちろん具合悪くなる方が多くはなりますが、この状況でも乗り越えて毎日頑張っている現場の人たちから聞く、
「熱中症にならないコツ」を並べてみたいと思います。

  1. 普段から体力を付けておく
  2. こまめに休憩を取る
  3. 水分と塩分をしっかりとる
  4. 体を冷やす工夫をする(着る物や車のエアコン、扇風機、水をかぶる等)
  5. 日陰で作業するよう1日の工程を考える

まあこんなところでしょうか?
一日の仕事の中でも一番熱い時間帯に日陰になるよう工程を考える。というのは毎日できる工夫かもしれませんね。

3・は主に飲み物ですが、私自身が用意するものを少しご紹介します

一日中キンキンに冷えたお茶を飲んで熱中症対策

私が現場に出て周りに店舗も自販機も無いような場所の場合は
「梅干し」や「漬物」「塩分チャージ系のタブレット」などの塩分のあるものを持っていくことはもちろんですが

いつまでも冷たいお茶やジュースが飲めるようひと工夫しています。

空のペットボトルに水を入れて凍らる

現場には当然クーラーボックスを持っていきますが、今のこの暑さではちょっとやそっとの「保冷剤」ではせいぜい持って昼までで効果が無くなってしまうので

私は500のペットボトルに真水を入れて凍らせたものを2~3本用意し、他のお茶やジュースと一緒にクーラーボックスに入れます。

お昼くらいになると3分の1は溶けてますね。

昼に3分の1程溶けた状態

昼からはどんどん水分が欲しくなりますので、氷が溶けた真水もどんどん飲みます。
すると氷だけ残るので、そこにジュースなりお茶なりを移して飲むんです。

こうすることで大体5時くらいまでの冷たい水分は確保できています。

まだまだ暑い日が続きますが、熱中症にはお気をつけくださいませ。