2階の廊下床に新しい床板を重ねて貼る

 2階の廊下の床板の表面がうっすらと色が剥げてきた、シミが目立つ、隙間が・・・
と、1階の床と違って、床下に湿気がこもらないので床板や根太が腐ってフワつく。といった  症状よりも、どちらかと言うと見た目とか床鳴り、不陸等の問題が多い2階の床。
 あっさりと張り替えるべきか?今の床はそのままで重ねて新しい床を貼るか?
 なかなか判断が難しいことが多いです。

2階の廊下床 ~ リフォーム前 ~

2階廊下床/アピトン/隙間
2階の廊下にはアピトンと言われる南洋材の無垢フローリングが貼られていて、色焼け・ハゲ・シミ・隙間はあるものの強度的に問題無し。
2階廊下床/アピトン/色焼け
無垢のフローリングなので、色焼けしたりシミになったりします。また伸縮もするので板と板の継ぎ目に隙間ができています。
2階廊下床/アピトン/階段框
2階の廊下床は階段框(一番最上段の床見切り兼用の段)との絡みもあり、単純に重ね貼りをするといっても、床板の厚みを考えないと不自然な段差ができてしまいます。

 張り替えの場合、階段との段差の問題は無くなるし床も新品でスッキリしますが、既設の床板をめくりそれを処分することで工期や費用が嵩むことや、既設のフローリングの厚みが15㎜なので微妙な厚み調整をすることや、工事中1階の天井の上に加工の粉塵が落ちたり。。。と、見た目以外の所でいろいろと問題が多いです。

 それに対して重ね貼りにするとそれらの問題はほぼ解決しますが、問題は階段框との取り合い(合せ)箇所に重ねて貼る床板の厚み分の段ができてしまう。(約12㎜厚)

 人間の感覚は不思議なもので、同じ段の高さの階段を登ってて一段だけ1cm高い段があると思いっきり違和感があるし、ヘタするとつまづいてしまいます玄関マットや畳の継ぎ目でさえつまづくことがありますから、階段の1cmは高確率でとても危険なのです。

 そこで『重ね貼り』という決断に至るのですが、時間がないのでまた次回・・・

目透かし天井を貼り替え

 近頃は新築でも和室が少ないので、組んだ廻り縁に目透かし天井や竿縁天井を貼る機会もウンと少なくなっているのではないでしょうか?
 建材屋さんが扱う目透かし天井も昔とは規格サイズが変わっていたり、貼り方が変わっていたりするので、同じ幅だと思って注文すると、寸法足らずになってしまったり、貼り方でも建材の仕様が変わっているので、最後の貼り終いで行き詰ってしまわないよう注意しつつ貼っていきます。

和室/座敷(上下)

比較的きれいなのですが、板自体が焼けて色落ちして白っぽく右にシミが浮いているのが気になる
天井を捲った所です。天井裏の状態はとてもキレイです。解体していても塵は少なかったように思います
下地の桟の状態も良かったので、吊り木の補強と高さ調整だけして貼っていくことができました。
断熱材も復旧して貼り終わり

廊下/縁側

昔、雨漏りがあった。ということで、そのシミがずっと気になっていた。と話されれていました。
廊下は幅が90㎝切れるので建材の注文時に余りを極力出さないように計算します。

今回の目透かし天井材

こちらのお宅に元々貼ってあった天井板の巾が445㎜だったのに対して
 建材カタログを見ると新しく貼る天井板は440㎜(関東間)と470㎜(関西間)でした。440㎜を選択すると、最大40㎜幅が足らなくなって天井廻り縁(壁と天井の境にある化粧桟)から外れてしまうほどギリギリになるので、当たり前のように従来通りで注文していたら大変なことになっていました。
 何度もお邪魔して採寸させてもらってよかったです。

 昔の目透かし天井材と違って、羽目板状に実(さね)が透かし目地になっています。
 以前は透かし目地板だけ別だったので、最後の貼り終いはコツが必要ですね。

板金がめくれる原因

板金がめくれる原因は強風だけとは限らない

 福井はいまのところ台風の直撃をまぬがれていますが2~3年前にはたて続けに大きな台風が福井県の東側を通過したことがことがありました。

 その時に多かったのは、屋根や壁の板金が捲れてしまうという事案でした。
 確かに強風が吹くことで板金を捲る直接的なきっかけとはなりますが、長い時間をかけて間接的な原因を作っている場合があります。
 その場合、強風でなくても積雪とか、壁の板金ですと壁の中の土壁が落ちる衝撃でも捲れることがあります。

その間接的な原因とは何なのか?を思いつく範囲でお伝えしたいと思います。

木下地の劣化

 ↓画像の通り板金自体が錆びているわけでもないのですが、下地の木材が黒く際づいて、ともすると腐ってボロボロになってしまっていることがあります。

 これは主に横から雨が吹き込むことが原因と思われるのですが、他にも板金の裏側にできる結露や、ネジ止めした箇所からの漏水等の可能性もあります。

留めた釘が浮きあがる現象

次に長い時間をかけてジワジワと板金を留めた釘が浮いてくることが捲れる原因の一つになると考えています。

これは下地が乾燥したり、建物の振動が原因だったりします。

対策と修理

 何事もそうですが、原因を捉えず表面だけを貼り替えたり、そのまま新しい物を被せる「カバー工法」で貼ったりしても、捲れる対策をしたことにはなりません。やはり根本的な原因を直してから、さらに同じように下地の劣化が起こらないような修繕をする必要があると思います。

 見た目は同じに見えるのですが、下地を取り替えたものとそうでないものとでは、当然その後の耐用年数に差が出るのは自明ですね。

 こういったことは大半が解体してから分かり、工事金額や工程に追加の影響を来たすものではありますが、それをお客様に相談や説明をしてどう判断されるか?は別として、ちゃんと現状をお伝えし対策方法を示す事は大切な事だと思っております。

 

住宅設備が入ってこない問題

下記記事の通り住設が入ってこない状況の為、実際に打合せが難航する等の影響が出ているようです。
メーカーや特約店は「先に予約をしてから気長にお待ちいただくしかありません。」と言いますが、場合によってはそうもいかないケースなどがあり、頭を抱えてしまいますね。

トイレ他住宅設備がなかなか入荷できない状況が記事にされています。

海外にあるメーカー工場がストップ

コロナの影響で住設を作っている海外の工場が生産をストップしている。らしい

海外からの輸送でトラブっている

これもまたコロナの影響で輸送会社がストップしたり、輸送船のコロナ対策問題や、運航途中で経由する国の対応等でコストがかかるのと時間もかかる。らしい

半導体の不足

コロナの影響で需要が止まっていて、コロナ感染症が下火になるタイミングで一気に半導体の需要が高まり、生産が追い付かない。という一つの見方があるようです。半導体は住設や白物家電には欠かせないもののようです。

メーカーの選択

とある住設メーカーの商品がストップすると、他のメーカーに消費が集中する。
するとたちまちそのメーカーも製品が無くなり、次、また次、と選択肢が無くなっていく。らしいです。

全部が「・・・らしいです。」というくくりで大変申し訳ありませんが、とにかく根本の元凶はコロナ感染にあるのですが、直接的な原因は複数あり、メーカーや商品によって理由(言い訳)は違うみたいです。

いよいよウッドショックも地方に?

リフォーム新聞より

今年の3月頃から言われていたことですが、梅雨時期には身の回りのいたる所で「木材がなくなるのではないか?」と噂され、盆明けくらいからそれが現実のものとなってきました。

最初の頃は、「輸入木材や加工木材だけ」と言われていて、地場製材所は地元の木材を扱っているので大丈夫。といった安心感がありましたが、輸入木材がダメなら地産の木材を使うようになり、自然と地場の木材も品薄になるという、至極当然の現象となっていると思われるのです。

住宅資材も海外生産に偏っている

元々は国内で生産されていた住宅関連の設備や資材も、効率を求めて生産拠点を海外に変えてしまって、その土地の生産が止まったり流通が途絶えることで、供給ができなくなっているのが現状のようです。

こんなグローバルなことを考えもしなかったですが、現実を目にするとよく理解ができるもので、改めて自分の置かれた環境を見つめ直すことが出来たように思います。

コロナ感染症の解決もそうですが、出来るだけ早く少しでもいいので以前の状態に戻ってほしいな。いや、これを機にもっと地産が見直されるのも良いことだな。と感じる今日この頃です。

2階の改装 ~part1~

=打合せ=

木造2階建てで、築50年以上の純和風住宅。
敷地内には池のある広いお庭と車庫兼離れの建物があり、
敷地的にはすごく広いのでゆったりとした佇まいに見えるお宅です。

10年ほど前に水回りを中心に1階をリフォームしましたが
2階にご家族が移住するということで2階のリフォームを計画されていました。

● 現場下見

築50年以上もの木造住宅となると
多くは長い年月により家自体も変形しますが
それに加えて地盤の変形などで全体的に
水平・垂直・直線・平面がガタガタしてきます。

しかし、このお宅は
2階部分を下屋が取り囲むような造り(ピラミッド型)
になっているためか、あまり狂い・歪みがありませんでした。

ただ、2間(3.6m)飛ばしや1間半(2.7m)飛ばしの鴨居は
襖が動かないほど詰まっていました。
要は鴨居が下がっている状態です。

● ヒアリング

お客様のご希望

>きれいにしてほしい
>ゆったりできる空間
>窓が大きすぎる
>2階から下屋に出る場所を確保
 (大雪の時に下屋の雪下ろしに出るため)
>2階で仕事もできるような計画
>書棚は丈夫な造り付け
>物が多いので収納も多く
>現在ある家財等の移動・撤去・処分
>部分的に雨漏りがあるので屋根の点検・修理

=プランニング=

● 鳥瞰図・パース図

何度か打合せを繰り返す中で
少しずつ間取りや仕様をまとめていきます。

と言っても
2階のリフォームなので
好きなように柱を抜いて壁を作るわけにいきませんし

2階の場合は、1階の間取りや丈夫な梁との関係も
考慮しないといけません。

総合的な事を考慮しながらプランを絞っていきました。

プランの説明は主に上図のような鳥瞰図を用いたり
部屋のイメージをもってもらうため
下図のようなパース図を用いました。

イメージですので家具や家電・照明器具は参考となります
基本、カーテン類は最終段階まで未定です。
実際に窓が付いて部屋の雰囲気が出来てこないと
お客様も判断に困ると思うので。

● プランニングボード

建具や照明・コンセント・換気扇・エアコンなどの意匠に関わる建材・既製品の配置をプランニングボードで

1平面図に対してできるだけ情報を貼り付けます。

照明は照明のプランボード
建具は建具のプランボード
設備は設備のプランボードと
別々のボードにするところもありますが
全体的な配置の関係が分かりやすく
お客様も一目で全体の配置箇所が分かりやすいと思うのでこうしています。

 

巧みな訪問営業に戸惑うお客様

昨年10月の台風と今年の大雪の影響で屋根や雨樋・外壁の修繕が非常に多く、一時は職人さんの確保すらままならない状況で、お客様には大変お待たせしてご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。

そんな中、「うちは慌てなくてもいいよ!もっと大変な所先にしてあげて。」と気遣っていただいた昔好のお客様もおられて、人の温かみを実感する昨今でありました。

ありがとうございました。

話はガラっと変わってしまうのですが、
ごく最近、身近なお客様から一本の電話が入りました。

お客様:「もしもし、マルセイ住宅産業さんですか?私、○○町の○○ですが、先日突然、塗装の訪問営業の方から、

{そろそろ板金屋根の塗り替えをされた方が良いのではないでしょうか?大雪の後ですから塗装が傷んでいるお宅が多いんですよ}

と、見積りだけでも。。。ということだったので見積りを持ってきたんだけど、この金額、本当にこんなにかかるのかなー?○○株式会社って知ってる?」

私:「知ってますよ。ちっとも変な会社さんではないと思いますよ。」

お客様:「んでね、その営業の方に言ったんですよ。
うちはいつも他から(他の会社)も見積り採るんだけど、いいかい?って聞いたら、いいですよ。って言うから、是非マルセイさんにも見積り出してもらいたいのですよ?」

私:「いいですよ。分かりました~。」

そして後日、見積りをするための下見に行きましたが、
それほど塗装が傷んでいる風はありませんでした。

しかし、お客様のご要望なので見積りを作って、その書類の最後にこのように書いたのです。

【 お見積り作成しましたのでご確認ください。
そして、そもそも塗り替えをする必要があるかどうかも含めてご検討いただければ、と思います。
一つの判断材料として塗装の塗り替えは10年ほどを目安に考えられてはいかがでしょうか? 】

そしたら翌日電話があり、

お客様:「よく考えたら、屋根塗り替えなんかよりもっとせなアカン事あったわ!
あれ塗り替えてからそれほど経ってないし。。。よく見たらそんな傷んでないし。。。お手数かけて申し訳ないね。」

というご回答でした。

こういったことが巷ではよくあることなのかどうか?
当然業者が業者(私の)の家に訪問営業をしに来ることは無いので私は知る由もありませんが、傷んでそうな時期に「お宅の傷んでますよ。」と言われると、信じ込んでしまうかもしれませんね。

私も常々、工事のプランをする上で

「そもそもこの工事は何の目的で、何の必要性があってお金をかけてするのか?」

と、根本的な所へ再確認しながらプランを考えるよう心がけています。