シロアリ被害箇所の修繕

シロアリ被害を受けた部材

畳と縁板との間を住みかとするパターンも多いです。
畳をめくると一目瞭然
フローリングの色が黒澄んで床が抜けそうなほどボロボロ。且つ全体的にフワつく

部材が被害を受けると

・ 部材の色が変色。
・ 1ミリ程度の穴がプツプツとあり、その周辺に白く粉をふく。
・ 木目に沿って空洞ができる。
・ 隅に土で固められたような筋ができている。

といった様々な症状や判断材料?が出てきます。
これらは木材だけとは限りません。
コンクリート基礎や断熱材みたいな
「食べておいしいの?」といった部材も侵食している場合もあります。

シロアリ被害箇所を修繕

薬剤散布とほぼ同時期に(シロアリも賢いので駆除する前にドンドン!ガンガン!と、工事を先に始めると家の隅に逃げてしまいます)修繕をしていきます。

脱衣室入口の敷居になります。
両方フローリングで、敷居だけ取り除くのはなかなか難しいものです。
新しい敷居を入れると扉の開け閉めが明らかにスムーズになり気持ちがいいですね

松の敷居はシロアリ大好物です。
なので敷居だけを食い散らかして全く離れた場所の松の敷居を侵食していることもあります。

玄関の下駄箱です。そんなにいつも湿気る所でも無いと思うのですが
引き戸を取ってみると、やはり好物の松の敷居を中心に床板、垂木を食べていました。
新しい敷居と床板(縁甲板)に取替え
こちらも敷居を取り替えると引き戸がスムーズに動くようになりました。

シロアリ駆除は極力思い切ってやるべき

シロアリ駆除はできるだけ広範囲に、というか思い切って床下全面に駆除されることをおすすめします。少しずつ(例えば床面積の4分の1だけ)駆除しても他の4分の3のどこかへ移動してしまう可能性が十分あります。


床下全面を駆除することで5年保証が付いてくるのも安心ですね。

シロアリ調査~駆除

シロアリ調査

「床がボロボロだ」とか「敷居がボロボロだ」とかの連絡をいただいたら
まずは下見に伺います。

そしてその原因は何なのか?をしっかり見定めます。


・ 経年劣化なのか?
・ 床下の湿気・雨漏り・給排水の漏れ?
・ シロアリ?

そして原因がシロアリと判断したら
床下調査をする日程を決めて、改めて伺います。

床がフローリングの場合は
アルミの床下点検口を新設して
床下に潜れるようにしてから調査をします

床下がつながっていないかもしれない

昔、増築をしました。という家は十中八九床下が行き来できない所がでてきます。
増築でなくてもしっかり基礎で床下が区切られている珍しいパターンもあります。

そんな時は区切られている一区切りごとに床を捲ります。
フローリングみたいに捲れない化粧の床は、アルミの点検ハッチを増設して床下に潜れるようにします。

基礎の入り隅に蟻道
束石から伸びる床束の蟻道

発見したら

シロアリの存在やかつて存在した形跡を発見したら駆除するための計画と見積りを作成し
お施主様に提出→後日了承がいただけたら→日程調整をして→駆除施工となります。

駆除開始

シロアリ駆除は基本二人ほどで施工します。
床下に潜って上画像の薬剤を噴霧したり、上画像のように柱に穴を開けて薬剤を注入することもあります。

シロアリ予防について

近頃はシロアリ被害の住宅が本当に多くなっています。
できるだけシロアリを寄せ付けない工夫をしていただきたいです。


しかし相手は生き物ですし、ヤマトシロアリや外来種のシロアリとで性質も違ったりしていて、確実な予防は難しいかもしれませんが、湿気や通気、羽虫の飛来、庭の倒木・木製杭の放置にご注意ください。

豪雨と台風と豪雪に備える

建物にとっての天敵は水

住宅でもビルでも倉庫でも、あらゆる建物を確実に蝕むものは水とか水気だと思っています。
水気が侵入し、結露し、カビを派生させ、鉄は錆び、コンクリートは爆裂を起こし、木材はシロアリが住み着き、いよいよ建物の構造が蝕まれていくことだと思っています。

もし雨漏りや結露・配管の破損などが目で見て確認できたなら、早目に屋根や壁・ベランダの防水などの手当てをしておくことで建物は随分と長持ちすることでしょう。

小屋の屋根改修

線路沿いに建つ軽量鉄骨系の小屋の屋根の貼替えをさせていただきました

車一台分くらいの車庫の屋根
上がってみるとDIYによる塩ビ系波板が貼ってあった

塩ビ系の波板は最初しばらくは柔軟性があるのですが数年で硬化し、留めてある釘の周りからバリバリ割れて、釘から解放された塩ビ波板は真夏の熱射に焼かれてグニャグニャと自由に曲がるのだと想像します。

因みに同じ樹脂波板でもポリカー波板は耐候性があるので塩ビ波板よりプラス10年ほど長もちするのだと思います。あと透明度も高いので、よく物干し場の屋根なんかには使われますね

波トタンに貼替え

そういったことからすっかり樹脂系の波板に信用をなくされたので、今回施主さんが選択されたのは「波トタン」となりました。

古い波板を捲り、防水紙、木下地
波トタンを傘釘で細かく打っていきます

古い塩ビの波板をめくると、野地板の合板が出てきました。やはりある程度風化し接着のボンドも劣化したのか?あまり上を歩くことも注意すべき状態でしたので、フエルトで防水層を作り、厚めの木桟で下地の補強をしました。

あとは順次波トタンを貼っていきます。

端口の軒となっていた部分は野地合板の劣化が著しかったので、軒の出をギリギリまでカットしました。そうすることで端口が雪等(人が登った時は特に危険)の重みで折れる心配は無くなりました。

季節がら、強い風が吹くたびに「屋根大丈夫だろうか?と心配しなくて良くなった!」と喜んでいただけました。
線路沿いの小屋ですから特に心配だったとお察しいたします。

ありがとうございました

突然の給湯器トラブル

「今朝まで動いてたのに」

2年ほど前にボイラーを入れていただいたお客さんから
「マルセイさん、浴室のリモコンは点いているし、ボイラーも使えるのに台所のリモコンが点かない。」といったトラブルの連絡がありました。

駆けつけてみると、普通にお湯も使える。
浴室リモコンも表示有り、反応有りで使えてそうです。


それで自分なりに点かない台所リモコンの線がつながっているか?
ボイラー本体側でもつながっているか?
電源を落として再度リセットしたり。
といろいろ試してみたけど、相変わらず台所リモコンだけ反応が無い状態でした。


お施主さんもそういった方面に器用な方で、
「それ、昨日一通りやってみたんだわ。でもアカンかった。」
ということで、私は同じことをもう一回一通りやっていたみたいです。

メーカーの気の効いた対応が有難い

いよいよお手上げ状態だったので、メーカーの営業担当者に電話


マルセイ「かくかくしかじか・・・で、台所リモコンだけ点かない、なので当然エラー表示を見ることもできない。」ことを説明すると。

営業「まず、本体は動いているし風呂リモコンで操作ができる。
それにエラー表示は風呂リモコンにも出ますから、エラーじゃないということですよ。

どうしてかな~。
もうね、台所リモコンだけ何らかの原因で断線しているか?

リモコン内でどうかなったか?どっちかですね」

という答えでした。
そこで営業からの提案がありました。


営業「修理依頼をするかどうかを判断する前に、とても簡単な事ですから私が案内する通りにやってみてください。」
営業「新しいリモコン線を用意して、ボイラー本体と台所リモコンを直接つないでみてください」

ということで、言われる通りにやってみると、問題無く台所リモコンが点きました。

壁内で通信線が切れている?

結果として、何らかの原因で壁の中でリモコン線が切れている。ということが分かりました。

それで新しいリモコンコードを別ルートで台所のリモコンの所へ配線し、つなげて無事にリモコンが使えるようになりました。

今回はメーカー営業さんに大変助けていただきました。
そのメーカーは長府製作所「CHOFU」さんです。
大変お世話になりました。

春になったら屋根の点検

屋根は毎日住まいを守ります

住まいの屋根は私たちが寝ていても、仕事に出ていても、旅行に出ていても、雪が降っても、炎天下でも住まいを守ってくれています。

屋根にとって一番過酷な気象状況は、突風と積雪(特に雪国は)でしょうか。
台風や竜巻による突風の時は一時的な天災ではありますが、屋根材がずれたり浮いたりしていないか?を確認しましょう。

また、冬が過ぎて雪が溶けて無くなったら、屋根が傷んでいないか?屋根材が割れていないか?ズレていないか?特に棟(屋根の頂部)の瓦や板金がズレていないか?を確認した方が良いと思います。

防水層があるうちに早目の手当てを

近頃の家の屋根は屋根葺き材に関わらず、防水紙が一面に敷いてありますので、少しのひび割れや穴では室内まで雨漏りすることは少ないかもしれませんが、逆にそれが災いして屋根に穴があることに気が付かず、被害が甚大になってしまうこともあります。

また、金属屋根は塗装が命と言っても過言ではないくらい塗装が劣化したり剥げたりすると瞬く間に鉄板が錆びてしまいます。全体的に錆が出ていると、大したこと無いように感じてしまいますが、間違いなく劣化は進行します。

瓦やコロニアルの屋根には時おり、苔が繁殖しているケースも散見されますが、この苔も見つけたら除去や洗浄するなりで採ってしまうことをお勧めします。苔の根が屋根材を侵食し、挙句に凍結と共にひび割れてしまうなどの原因になりかねないです。

なので何か屋根に負担となる事象が起きる度に確認をした方が良いと思われます。

瓦の干割れ
瓦も長くなると水を吸い凍結でひ割れ
瓦の捻じれ
経年のため瓦が捻じれ隙間が大きい

アコーディオンカーテンで間仕切り

仕切れば個室になる

とある施設の広い一室を間仕切ることで視線を遮り個室として使用したい。
とのご要望でした。

アコーディオンを選択する時

カーテンでは風でヒラヒラするし、引き戸だと開けても開口が半分になってしまったり、小さい子が手を詰める心配がある。
アコーディオンカーテンだとある程度しっかり仕切ることができるし、全開にすれば部屋がワンルームのように一体感がでる。

梁を入れる?

アコーディオンの巾は壁から壁まで約2.2m。
アコーディオンカーテンは両面シート貼りのため案外重いです。
それをアルミレールたった1本で吊るわけにはいかないので
レールを吊る何かが必要です。

天井から金具でレールを吊る方法も思ったのですが

小さいお子様が引っ張るかもしれない」

というお話を聞きましたので、吊り金具で天井が壊れてもこまるので
杉の梁を入れることで天井とは縁を切り、
柱で重さを受けるご提案をしました。

前日に木材を加工し鉋で表面を超仕上げ、
当日の設置は木材に手垢止めの塗装をしたりで半日ほどで完了しました。

雪がさんさんと降る寒い日でしたが、施設内の暖かい所で作業をさせていただきました。

施設の皆様もコロナ禍で大変ですが頑張ってください。
大変お世話になりありがとうございました。

2階の廊下床に新しい床板を重ねて貼る ②

前回からの続きが少し遅くなってしまいましたが、2階の廊下床を綺麗にする。というテーマで筆を執っている次第です。詳しくは前回の「2階の廊下床に新しい床板を重ねて貼る」(←クリックすればそのページに飛ぶ予定です)をみていただければ

~ 決断 ~

結論から申しますと、フロアータイルを貼ることになったのですが、その理由は

  1. 厚みがあまり出ないので階段の最上段で極端な段差がつかない。安全。
  2. 現在の床板がしっかりとした素材であること。強い
  3. 現在の床板をめくって排出し処分するといった解体・処分費がかからない。経済的
  4. 2階の床をめくらないから工事中も歩ける。安心
  5. 上記を全てひっくるめて工期が短くて済む。

といったことでフロアータイルに決まりました。

フロアータイルは厚さが2.5㎜~3.0㎜と薄く種類が豊富・表面が丈夫・水に強い

~ 下処理 ~

新築と違い、リフォームの場合は床の状態を確認して極力理想的な下地になるよう処理をしていきます。その理想的な状態とは?

  • しっかりした盤面であること(合板やコンクリート)
  • その板やコンクリートがしっかり乾燥していること
  • 表面が剥げたり汚れたりチリがないこと
  • 表面が平滑であること(凸凹があるとボンドが付かない)
  • 木製の板の場合、しっかりと根太に止め付け動かないこと
細かく釘を打ち付け下地の板が動かなくする
電気カンナと手鉋で表面を削り平滑な下地作り

~ 仕上げ貼り ~

下地ができればひたすら貼っていきます。段取り8分と言いますが、下地処理で結構時間を要します。

幅が15cm×長さ90cmのフロアータイルを千鳥貼り(一定のパターンでずらして貼る方法)
問題の階段とのつなぎ部分もたった3㎜しか段差が付かないのでつまずくことなく上がり降りできると思います。アルミへの字で納め
フロアータイルは貼方向を変えるべき所も突き合わせるのがとても楽です。

 フロアータイルはゴム系の基材に木目や石・鉄板・タイルといった色んな柄をプリントした床材ですので、部屋の雰囲気に合わせて選択のパターンが無数にあって、こだわる方にはとことんこだわることができる素材だと思います。

 ただ、ゴム系の基材なので接着剤とも相まって、最初のうちはすこーしニオイが気になる(特に暑い時期)ので、使用するにあたり確認してもらうようにしています。

 今回は2階の床の重ね貼りのうちのひとパターン、「フロアータイルという選択」をご紹介しました。建築は床ひとつとっても色んなパターンがあります。しかし、その場の状況や状態、ご希望、劣化度を考慮するとかなり資材の選択肢は絞られていきますので、そういった提案力も大切です。

2階の廊下床に新しい床板を重ねて貼る

 2階の廊下の床板の表面がうっすらと色が剥げてきた、シミが目立つ、隙間が・・・
と、1階の床と違って、床下に湿気がこもらないので床板や根太が腐ってフワつく。といった  症状よりも、どちらかと言うと見た目とか床鳴り、不陸等の問題が多い2階の床。
 あっさりと張り替えるべきか?今の床はそのままで重ねて新しい床を貼るか?
 なかなか判断が難しいことが多いです。

2階の廊下床 ~ リフォーム前 ~

2階廊下床/アピトン/隙間
2階の廊下にはアピトンと言われる南洋材の無垢フローリングが貼られていて、色焼け・ハゲ・シミ・隙間はあるものの強度的に問題無し。
2階廊下床/アピトン/色焼け
無垢のフローリングなので、色焼けしたりシミになったりします。また伸縮もするので板と板の継ぎ目に隙間ができています。
2階廊下床/アピトン/階段框
2階の廊下床は階段框(一番最上段の床見切り兼用の段)との絡みもあり、単純に重ね貼りをするといっても、床板の厚みを考えないと不自然な段差ができてしまいます。

 張り替えの場合、階段との段差の問題は無くなるし床も新品でスッキリしますが、既設の床板をめくりそれを処分することで工期や費用が嵩むことや、既設のフローリングの厚みが15㎜なので微妙な厚み調整をすることや、工事中1階の天井の上に加工の粉塵が落ちたり。。。と、見た目以外の所でいろいろと問題が多いです。

 それに対して重ね貼りにするとそれらの問題はほぼ解決しますが、問題は階段框との取り合い(合せ)箇所に重ねて貼る床板の厚み分の段ができてしまう。(約12㎜厚)

 人間の感覚は不思議なもので、同じ段の高さの階段を登ってて一段だけ1cm高い段があると思いっきり違和感があるし、ヘタするとつまづいてしまいます玄関マットや畳の継ぎ目でさえつまづくことがありますから、階段の1cmは高確率でとても危険なのです。

 そこで『重ね貼り』という決断に至るのですが、時間がないのでまた次回・・・

目透かし天井を貼り替え

 近頃は新築でも和室が少ないので、組んだ廻り縁に目透かし天井や竿縁天井を貼る機会もウンと少なくなっているのではないでしょうか?
 建材屋さんが扱う目透かし天井も昔とは規格サイズが変わっていたり、貼り方が変わっていたりするので、同じ幅だと思って注文すると、寸法足らずになってしまったり、貼り方でも建材の仕様が変わっているので、最後の貼り終いで行き詰ってしまわないよう注意しつつ貼っていきます。

和室/座敷(上下)

比較的きれいなのですが、板自体が焼けて色落ちして白っぽく右にシミが浮いているのが気になる
天井を捲った所です。天井裏の状態はとてもキレイです。解体していても塵は少なかったように思います
下地の桟の状態も良かったので、吊り木の補強と高さ調整だけして貼っていくことができました。
断熱材も復旧して貼り終わり

廊下/縁側

昔、雨漏りがあった。ということで、そのシミがずっと気になっていた。と話されれていました。
廊下は幅が90㎝切れるので建材の注文時に余りを極力出さないように計算します。

今回の目透かし天井材

こちらのお宅に元々貼ってあった天井板の巾が445㎜だったのに対して
 建材カタログを見ると新しく貼る天井板は440㎜(関東間)と470㎜(関西間)でした。440㎜を選択すると、最大40㎜幅が足らなくなって天井廻り縁(壁と天井の境にある化粧桟)から外れてしまうほどギリギリになるので、当たり前のように従来通りで注文していたら大変なことになっていました。
 何度もお邪魔して採寸させてもらってよかったです。

 昔の目透かし天井材と違って、羽目板状に実(さね)が透かし目地になっています。
 以前は透かし目地板だけ別だったので、最後の貼り終いはコツが必要ですね。

板金がめくれる原因

板金がめくれる原因は強風だけとは限らない

 福井はいまのところ台風の直撃をまぬがれていますが2~3年前にはたて続けに大きな台風が福井県の東側を通過したことがことがありました。

 その時に多かったのは、屋根や壁の板金が捲れてしまうという事案でした。
 確かに強風が吹くことで板金を捲る直接的なきっかけとはなりますが、長い時間をかけて間接的な原因を作っている場合があります。
 その場合、強風でなくても積雪とか、壁の板金ですと壁の中の土壁が落ちる衝撃でも捲れることがあります。

その間接的な原因とは何なのか?を思いつく範囲でお伝えしたいと思います。

木下地の劣化

 ↓画像の通り板金自体が錆びているわけでもないのですが、下地の木材が黒く際づいて、ともすると腐ってボロボロになってしまっていることがあります。

 これは主に横から雨が吹き込むことが原因と思われるのですが、他にも板金の裏側にできる結露や、ネジ止めした箇所からの漏水等の可能性もあります。

留めた釘が浮きあがる現象

次に長い時間をかけてジワジワと板金を留めた釘が浮いてくることが捲れる原因の一つになると考えています。

これは下地が乾燥したり、建物の振動が原因だったりします。

対策と修理

 何事もそうですが、原因を捉えず表面だけを貼り替えたり、そのまま新しい物を被せる「カバー工法」で貼ったりしても、捲れる対策をしたことにはなりません。やはり根本的な原因を直してから、さらに同じように下地の劣化が起こらないような修繕をする必要があると思います。

 見た目は同じに見えるのですが、下地を取り替えたものとそうでないものとでは、当然その後の耐用年数に差が出るのは自明ですね。

 こういったことは大半が解体してから分かり、工事金額や工程に追加の影響を来たすものではありますが、それをお客様に相談や説明をしてどう判断されるか?は別として、ちゃんと現状をお伝えし対策方法を示す事は大切な事だと思っております。