ご縁を求めて

1月もあと少しで終わりを向かえます。

天気に恵まれた今週は、今年度初となるチラシを配りに回っております。

雪の残る道を歩いていると、珍しい足跡が…

社長曰く

イノシシだな

春はまだ遠いみたいです。

鉋のメンテナンス③

鉋台の調整も木を綺麗に削るための役割を十分担っています。
どんなに刃を確実に砥いでも、台の調整がままならないと上手に削れません。

鉋台の削りたい部分にケのマーク
全体の捻じれをみて集中的に削りたい所に『ケ』のマークを付けました。
ペーパーで削っている所
平らな鉄板の上で#180のサンドペーパーを使ってガシガシ削ります。右上マークの『ケ』は削って消えました
全体的に平らに削れた
『ケ』のマークを中心に全体を平らに削ることができました。
ピンク色の斜線部を削る
ピンク色の斜線部をへこませる。
赤線の部分は木材に当たる基準となるので削らない。
真っすぐな定規を当てながら、横から覗いて隙間を確認しながら擦ってへこませます
少しずつをこするために使うのがこの『立鉋(たちがんな)』
全ての調整が完了していよいよ試し削り
削る木材は杉の柾目で比較的目が細かい
現場で使う鉋としてはこれで良しとします
ものすごくこだわる方もいます。

鉋の出番は・・・

 建築現場で鉋を頻繁に使うことはほとんどないですかね。少なくなりましたが和室まわりとか化粧の木肌を見せる自然木仕上げの内装、リフォームで化粧の現場合わせ。とかですと、まだ使うかもしれません。それでも工場で加工した化粧木材を大工さんが取り付けるだけの方が多くなってると思います。

 それでも道具を大切に自分でメンテナンスできるということと、いつでも使えるように準備しておくということは、良いもの作りの心構えとして、そういった一面もまだ世の中に残ってほしいな。と感じながら今回の鉋を片付けました。

 以上、「鉋のメンテナンス」連載おわり

鉋のメンテナンス②

 前回は本刃の裏出しをしたので、ほんのわずかですが刃の厚みが薄くなります。なので次は鉋台に本刃をセットしてみてガサガサに緩んでしまったあたりを直します。

背中なじみで刃の締まり調整

ペンチで押さえ棒を抜く。棒がさびてたらついでに適当な釘をカットして替える。
背中なじみに適当な紙を貼ることで刃の締まりを調整する。

紙を貼ったら一晩置いて乾かします。少し厚めの紙を貼って刃を出し入れしながら紙を削り、締まり具合を調整していきます。

刃を砥ぐ Ⅱ

鉋台の方が乾燥中なので刃も砥ぎました。

中砥をかける前
仕上げ砥をかけました

刃先の仕上げの程度は人それぞれですし、砥ぐ砥石も色々あります。
私はごく普通の人工砥石♯8000(超仕上げ砥石)を使っています。

鉋のメンテナンス①

 かれこれ25年以上も昔、大工の親方から鉋の調整の仕方を教わりました。その時はしっかり頭に叩き込んで時折それを思い出してはメンテナンスしてきましたが、近ごろの仕上げ材は建材(加工製品)が多く、糊や樹脂で固められた建材を鉋で削ると一発で鉋の刃がボロボロになってしまうため、大まかに調整する程度でした。

 最近になってとある大工さんの影響から少しづつ鉋の調整をしっかりするようになりました。
 例え少々刃が錆びていても鉋の台が曲がり捻じっていても、適切なメンテナンスをしてやればまた元の綺麗に木を削れる鉋になる。ということや、刃を砥ぐときの集中力とか鉋台を妥協無く修正するこだわりとかメンテナンスをする道具を作ったり、一つの道具でしかないのになかなか奥が深いのが『鉋(かんな)』だと思いました

 そこで今回は、そんな私なりの鉋のメンテナンスを掲載し、また将来自分のメンテナンスを見直す時のための記録にしたいと思います。

鉋刃の裏出し

ある方から譲っていただいた複数の鉋の中から一台出してみた。あまり使い込んだ風ではありませんが、錆がでています
まずは本刃の裏をまっ平らにテカテカの鏡面にします。それには画像の分厚い鉄板に裏刃を押し付けながら擦って磨きます。
これがかなりの重労働で、冬場でも汗だくになります(-_-;)
ほぼ裏出しが完了しました。
今回は錆があったのと、裏面に少し捻じれがあったのか?なかなか平らにならなかったので『金剛砂』という研磨材を使ってガシガシ擦りました。

鉋刃研ぎ(荒砥ぎ)

裏出しが済んだので次は表を磨きます。この面も錆が浮いているのと、刃先が小さく欠けているのと、前の所有者の砥ぐ手癖がついているのでそれらを全て修正していきます。
ガシガシ削りたいので、使っている砥石は#400のダイヤモンドシャープナを使っています。
刃先に癖があり斜めになっているので、画像で分かるように片側に偏って砥いでいます。
かなり長時間砥ぎました。
おかげで錆はもちろん、欠けていた部分もすっかり無くなり、健全な状態に戻りましたが、まだ荒砥ぎですから先は長い。

 
譲ってもらった鉋がどんな状態か?クセはあるのか?どこまで錆が侵食しているのか?
によってメンテナンスする時間はまちまちです。

 でも時間に余裕があるときでないと、今回のように切りの良いところまでやって次回に持ち越すことができなくなってしまい、中途半端な所でおわってしまうと次再開する時に分からなくなってしまいます。

2階の廊下床に新しい床板を重ねて貼る ②

前回からの続きが少し遅くなってしまいましたが、2階の廊下床を綺麗にする。というテーマで筆を執っている次第です。詳しくは前回の「2階の廊下床に新しい床板を重ねて貼る」(←クリックすればそのページに飛ぶ予定です)をみていただければ

~ 決断 ~

結論から申しますと、フロアータイルを貼ることになったのですが、その理由は

  1. 厚みがあまり出ないので階段の最上段で極端な段差がつかない。安全。
  2. 現在の床板がしっかりとした素材であること。強い
  3. 現在の床板をめくって排出し処分するといった解体・処分費がかからない。経済的
  4. 2階の床をめくらないから工事中も歩ける。安心
  5. 上記を全てひっくるめて工期が短くて済む。

といったことでフロアータイルに決まりました。

フロアータイルは厚さが2.5㎜~3.0㎜と薄く種類が豊富・表面が丈夫・水に強い

~ 下処理 ~

新築と違い、リフォームの場合は床の状態を確認して極力理想的な下地になるよう処理をしていきます。その理想的な状態とは?

  • しっかりした盤面であること(合板やコンクリート)
  • その板やコンクリートがしっかり乾燥していること
  • 表面が剥げたり汚れたりチリがないこと
  • 表面が平滑であること(凸凹があるとボンドが付かない)
  • 木製の板の場合、しっかりと根太に止め付け動かないこと
細かく釘を打ち付け下地の板が動かなくする
電気カンナと手鉋で表面を削り平滑な下地作り

~ 仕上げ貼り ~

下地ができればひたすら貼っていきます。段取り8分と言いますが、下地処理で結構時間を要します。

幅が15cm×長さ90cmのフロアータイルを千鳥貼り(一定のパターンでずらして貼る方法)
問題の階段とのつなぎ部分もたった3㎜しか段差が付かないのでつまずくことなく上がり降りできると思います。アルミへの字で納め
フロアータイルは貼方向を変えるべき所も突き合わせるのがとても楽です。

 フロアータイルはゴム系の基材に木目や石・鉄板・タイルといった色んな柄をプリントした床材ですので、部屋の雰囲気に合わせて選択のパターンが無数にあって、こだわる方にはとことんこだわることができる素材だと思います。

 ただ、ゴム系の基材なので接着剤とも相まって、最初のうちはすこーしニオイが気になる(特に暑い時期)ので、使用するにあたり確認してもらうようにしています。

 今回は2階の床の重ね貼りのうちのひとパターン、「フロアータイルという選択」をご紹介しました。建築は床ひとつとっても色んなパターンがあります。しかし、その場の状況や状態、ご希望、劣化度を考慮するとかなり資材の選択肢は絞られていきますので、そういった提案力も大切です。

🎍謹 賀 新 年🎍

旧年中は沢山のお客様に

格別のご厚情を賜り厚く御礼申し上げます

ご縁を大切に、1つ1つ丁寧に

お客様が安心して頂けますように

心を込めて務めさせ頂きます

本年も

マルセイ住宅産業を

何卒よろしくお願いします